製薬・医療機器・病院専門の人材紹介 エージェント会社

安全性研究の求人一覧

  • 安全性研究
検索条件を保存
検索条件の設定・変更
  • 1
該当求人数 7 件中1~7件を表示中
安全性試験業務

安全性試験の責任者

医薬品・農薬・科学物質・化粧品等の安全性試験業務

仕事内容
・医薬品・農薬・化学物質・化粧品等の安全性試験業務
・動物を用いた各種毒性試験業務
・その他安全性受託事業における業務全般
応募条件
【必須事項】
・小動物、中動物、培養細胞を用いる非臨床試験(GLP)の試験責任者経験者の経験がある方
・車の運転が出来る方 ※通勤用(マイカー必須)
【歓迎経験】
・英語スキルがあれば、なお可 ※論文の読解、報告書等の作成
【免許・資格】
普通自動車免許(車通勤となります)
【勤務開始日】
応相談
勤務地
【住所】群馬
年収・給与
450万円~ 経験により応相談
検討する
詳細を見る
NEW大手製薬メーカー(外資系)

安全性研究における免疫研究者

免疫学及び分子細胞生物学分野における専門的知識・技術を応用しながら研究を立案・遂行

仕事内容
新規モダリティを含む医薬品研究開発における非臨床安全性研究機能の強化による募集となります。

仕事内容:
・免疫学と分子細胞生物学の深い知見に基づき,プロジェクトの非臨床安全性研究を推進する。主として各種のin vitroツールを駆使しながら,安全性に関する課題を特定し,解決策の立案・実行を牽引することで,プロジェクト意思決定と画期的な新薬の創出に貢献する。
・医薬品の安全性とヒト予測性の向上に向け,毒性発現メカニズムの解明,新規in vitro評価モデルの構築,新たなバイオマーカーの探索と検証等の先端研究をリードする。
・グループを含む国内外の研究者やビジネスパートナーと連携したグローバルな視点での研究開発を加速させる。
応募条件
【必須事項】
求める経験:
・大学院修士課程/6年制大学卒業以上で,医学/薬学/生物学研究における博士号を取得,または相当の実務経験
・免疫学に関連した3年以上の探索研究の経験(医薬品開発研究経験があることが好ましい)
・培養細胞を用いた薬理評価や毒性評価のin vitro評価系構築の実務経験

求めるスキル・知識・能力:
・生物学における実験力・工夫力(細胞培養経験,類例の無い作用機序の薬剤候補分子の評価を行う上での基本的な能力)
・免疫学研究に関する専門的な知識・技術
・最新の技術情報を収集し、毒性課題解決のアイディアの提案や評価基盤技術を構築・改良できる力
・高いコミュニケーション力/交渉力(日本語と英語の双方が使えると尚可)

求める資格:
・理学、獣医、薬学などの修士以上(PhDがあれば尚可)
【歓迎経験】
・医薬品研究、ICHのような関連ガイドラインの知識があれば尚可
【免許・資格】

【勤務開始日】
応相談
勤務地
【住所】神奈川
年収・給与
600万円~1100万円 経験により応相談
検討する
詳細を見る
大手製薬メーカー(外資系)

発生工学研究者(マウスゲノムエンジニアリング)

    新規遺伝子改変動物の創薬研究に用いるヒト外挿モデル動物において研究を推進

    仕事内容
    創薬研究に用いるヒト外挿モデル動物において、以下の研究を推進する。

    ・遺伝子改変動物作製を目的とするベクター構築
    ・発生工学技術を用いた遺伝子改変動物の作製
    ・病態モデル動物の表現型解析
    ・ヒトの病態を外挿するモデル動物の立案および樹立
    ・創薬アイデアの創出とプロジェクトの企画立案
    応募条件
    【必須事項】
    求める経験
    ・医学・薬学・工学・生物系修士卒以上(博士号を取得している者が望ましい)
    ・病態モデル動物開発の経験
    ・発生工学、生殖工学、分子生物学、実験動物学、などの研究経験

    求めるスキル・知識・能力
    ・発生工学、生殖工学、実験動物学のスキル・知識
    ・分子生物学、ゲノム編集などのスキル・知識を有していることが望ましい
    ・バイオセーフティーおよび動物倫理の知識
    ・社内外の研究者と協働して研究立案および実行する能力
    ・メンバーとの優れたコミュニケーションスキル

    求める行動特性:
    ・自律的にステークホルダーと良好な関係を築き、協働する。
    ・疾患のメカニズムを明らかにして創薬に応用するための情熱を持つ。
    ・データを元に議論し、問題を解決する。

    英語力:・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上)

    【歓迎経験】

    【免許・資格】

    【勤務開始日】
    応相談
    勤務地
    【住所】神奈川
    年収・給与
    600万円~1000万円 
    検討する
    詳細を見る
    受託研究企業

    毒性試験における安全性試験責任者

    マウス/ラットを用いた毒性試験の試験責任者

    仕事内容
    試験委託者との対応から試験計画書の作成、試験担当者等を指導しての試験の実施、報告書作成、試験関係資料の保管まで一連の試験業務を責任者として行っていただきます。
    ・小動物の取扱(投与、採血、測定、検査など)
    ・試験計画書、報告書は英文での作成も含む
    応募条件
    【必須事項】
    ・動物実験実務経験者
    ・「実験動物技術師」または「日本毒性学会認定トキシコロジスト」のいずれかをお持ちの方
    ・Word、Excelなどの基本的なPCスキル
    ・動物、化学物質、有機溶剤等に対して重度なアレルギーがない方
    【歓迎経験】
    ・医薬品または農薬メーカーの研究所、CROでの試験担当者、試験責任者の経験者
    ・眼科学的検査、CRO勤務経験者およびGLP概念有識者
    ・実験動物技術師および日本毒性学会認定トキシコロジスト いずれかの免許・資格所持で可
    【免許・資格】

    【勤務開始日】
    応相談
    勤務地
    【住所】静岡
    年収・給与
    500万円~700万円 
    検討する
    詳細を見る
    NEW大手製薬メーカー(外資系)

    大手外資製薬メーカーにて薬理研究員

    アンメットニーズをとらえ且つ人まねで無い薬剤アプローチの発想/発明を担っていただきます。

    仕事内容
    ・アンメットニーズをとらえ且つ人まねで無い薬剤アプローチの発想/発明
    ・薬効評価系の「構築」
    ・薬剤候補の作用機序解析
    応募条件
    【必須事項】
    求める経験:
    ・大学院修士課程/6年制大学卒業後あるいは博士課程入学後5年以上の生物学研究の実務経験。実務経験の場がアカデミア or 企業は問わない。

    求めるスキル・知識・能力:
    ・生物学における実験力・工夫力(類例の無い作用機序の薬剤候補分子の評価を行う上での基本的な能力)。
    ・その基礎となる過去の生物学研究実務の深さ(広くなくてもよい)。
    ・新しいことへの挑戦や変化を楽しめるメンタリティ。

    求める行動特性:
    ・人間の健康に関する様々なニーズの発見と克服に、継続的かつ前向きに取り組むことができる
    ・より良い新薬を創製する上で、R&D過程における他の人の考えや専門性を尊重し、最適なソルーションを導き出すことができる

    必須資格:
    ・アカデミア研究者の場合は筆頭の学術論文(自身が中心に原稿を執筆したものに限る)
    ・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上)
    【歓迎経験】
    ・生命現象の根幹に根差した哺乳類における研究経験、及び/またはヒト疾患に関する研究経験があると望ましい。
    【免許・資格】

    【勤務開始日】
    応相談
    勤務地
    【住所】神奈川、他
    年収・給与
    600万円~1100万円 経験により応相談
    検討する
    詳細を見る

    低分子医薬品の創薬/開発の専門性を有する安全性研究者

    仕事内容
    非臨床安全性評価の専門家として、医療用医薬品(バイオ医薬品含む)やOTC医薬品、食品などの承認申請用非臨床安全性試験の実施及び委託モニターを担当していただきます。また、創薬から開発・承認申請に至る安全性評価計画の立案及び遂行、治験薬概要書や承認申請資料等のドキュメント作成、毒性情報調査や照会事項対応等を通じて、当社の幅広い製品プロジェクトの安全性評価を担当していただきます。
    応募条件
    【必須事項】
    ・理系大修士卒又は6年制卒(薬学・獣医)以上
    ・医薬品研究開発(非臨床安全性評価)の実務経験

    【歓迎経験】
    ・一般毒性、免疫毒性または安全性薬理評価の実務経験
    ・抗体医薬品の研究開発経験
    ・英語文書の執筆をできる方
    【免許・資格】

    【勤務開始日】
    応相談
    勤務地
    【住所】埼玉
    年収・給与
    500万円~1000万円 経験により応相談
    検討する
    詳細を見る

    非臨床安全性部門のプロジェクトマネージャーとして従事

    仕事内容
    ・治験や申請等に関連する国内外規制当局対応業務(治験薬概要書や CTD の作成および照会事項対応等)
    ・全般的な安全性評価や候補品の安全性プログラムの進捗管理
    ・探索/開発の各ステージに応じた安全性試験の立案・実施・考察
    ・安全性試験の社内実施または社外委託の全体調整
    ・グループリーダーとしてメンバーの育成、マネジメント
    応募条件
    【必須事項】
    ・理系修士以上(博士歓迎)
    ・ICH などの各種ガイドライン類や GLP を熟知し、複数の医薬品の研究開発や国内外
    (特に欧米)の申請および当局対応に従事した経験がある。
    ・企業体あるいは公的機関等での勤務経験があり、医療用医薬品開発における非臨床安全性評価全般(一般毒性、遺伝毒性、生殖発生毒性、安全性薬理 等)に幅広く精通している。
    ・良好なコミュニケーション能力を有し、部下や後輩のマネジメントの経験を持つ。
    ・海外企業、海外関係会社と専門分野について英語により業務上のコミュニケーションが可能。
    【歓迎経験】
    ・海外の大学やバイオベンチャーとの共同研究の経験がある。
    ・pre-IND~NDA の開発品で安全性評価プログラムマネジメントの経験がある。
    ・低分子に加えて、それ以外の New modality の開発経験がある。
    ・毒性機序解明のための試験を立案、実施した経験がある。
    ・日本毒性学会認定トキシコロジスト(DJSOT)、米国認定トキシコロジスト(DABT)、日本毒性病理学会(JSTP)認定毒性病理学専門家等の資格を有する。
    ・社外組織間のコラボレーションに参加した経験がある(学会、製薬協、AMED などが主催するプロジェクト等)。
    ・医薬品の成功確率向上に意欲を持ち、既存システムにとらわれず、柔軟な発想で積極的に提言できる。
    【免許・資格】

    【勤務開始日】
    応相談
    勤務地
    【住所】京都
    年収・給与
    700万円~1000万円 経験により応相談
    検討する
    詳細を見る
    • 1
    検索条件の設定・変更