CRL (Clinical Research Lead)
医療現場におけるニーズや患者さんのニーズを将来の臨床開発/臨床試験につなげる
- 仕事内容
- ・実施医療機関との良好な関係を構築し、当社/CROと医療機関の間で試験が円滑に進むようリードする。
・開発計画の初期段階において、日本における試験デザインおよび実施可能性へのインプットを行う。
・試験計画に沿って多くの症例登録が可能な実施医療機関を探索し、その施設におけるポテンシャルの維持・開拓を行う。
・臨床試験計画毎、および 実施医療機関毎における 正確な症例登録計画を立案し、確実に遂行する。
・実施医療機関における治験データの質を適切に担保する。
・医療現場におけるニーズや患者さんのニーズを収集し、社内医師や社内臨床試験実施チームに確実にフィードバックする。
・当社の臨床開発本部の代表として、ブランドの構築に貢献する。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大学卒業
・5年以上の臨床開発経験かつ3年以上のモニター経験(施設選定及び立ち上げ、症例登録経験を含む)
・CROのみ経験の場合は、5年以上のモニター経験かつ3年以上のモニタリングのリード経験
スキル:
・社内外メンバーと自発的に協働して臨床試験を推進するリーダーシップ
・社内外メンバー、臨床医師等の外部顧客と円滑に協働することができるコミュニケーションスキル
・問題発見・解決能力
・英語力(英語プロトコル、手順書等を理解して業務できる基礎的な英語力を有すること:TOEIC 600点程度を目安)
・PCスキル(Excel、Word、PowerPoint) - 【歓迎経験】
- ・モニタリングのチームリーダー経験
・キーオピニオンリーダーとの協働を担当した経験
・第三者機関(CRO)との協働経験
・英語を用いたコミュニケーション(例:メール、電話、プレゼンテーション)が必要となる環境での業務経験
・プロジェクトマネジメントに関する知識
・糖尿病、中枢神経系疾患、自己免疫疾患、癌領域疾患の専門知識
・英語力(日本以外の社員・関連担当者と意思疎通が図れるだけの基礎的な英語力を有すること:TOEIC700点程度を目安)
・プロジェクトマネジメントに関するツール(例:リスクアセスメント、リスクマネジメント [ミチゲーションプラン、コンティンジェンシープランの設定] )を活用して業務を前に進めることができる能力
・複雑な組織の中で、複数のタスクを同時に前に進めることができる能力 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】兵庫
- 年収・給与
- 500万円~900万円
オンコロジー領域に特化したスペシャリスト!治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務
- 仕事内容
- 画像診断は客観的な臨床評価指標・バイオマーカーとして信頼性が高く、製薬メーカーが行う医薬品の臨床試験(治験)にも積極的に利用されつつあります。
画像解析事業部では、治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務を行います。
【具体的には】
・治験事前準備:撮像条件を統一する為、施設毎にファントム試験や調査を実施し、治験撮像手順書を作成。(施設毎に用意された手順書に則って治験時には撮像を行ってもらう)
・画像QC:ワークステーションを使用して、規定された撮像条件が遵守されているか?一定の画質を維持できているか?の確認。
・画像処理:ワークステーションを使用して、読影をスムーズに行うための画像処理。
・画像解析:依頼者の要望に応えて、医用画像の新たな解析手法を提案・実施。
・読影会(判定会):判定医の先生に医用画像を用いて治療薬の効果を評価していただく会を運営。
【業務内容】
「応募資格」を満たす方は、特に以下の業務へも力を発揮していただくことを期待しております。
受託時に発生する画像解析方法の検討(コンサル~撮像方法、解析方法の検討)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・3年以上の就業経験
・臨床開発に関わる業務経験のある方(CRA、CRC、QC、DMなど)、もしくはオンコロジー領域のプロジェクト経験
・英語力のある方
例)業務上で英語の使用経験がある、TOEIC600以上など - 【歓迎経験】
- 【大歓迎要件】
・英語力のある方(テレカンをファシリテートできるレベル)
→英語力があればオンコロジー領域の経験は問いません
→この場合も就業経験は3年以上必要です - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、他
- 年収・給与
- 450万円~550万円
バイオベンチャーにて臨床試験マネジメント担当者として各治験における資料作成やベンダーコントロール
- 仕事内容
- ・国内外CROをはじめとする外部ベンダーのコントロール
・KOLとのコミュニケーション
・治験実施施設、CROからのQ&A対応
・治験申請に向けた各種書類作成、PMDA相談、照会事項対応の業務
・治験実施計画書、同意文書、治験薬概要書、CTD等薬事文書作成
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理工医薬学系大学 修士卒以上(学科、専攻不問)
・メーカーやCROで医薬品の臨床開発経験(5年以上)
※CROCRAの場合、CRA経験のみは不可
・臨床試験、GCPにかかわる薬事規制の知識
・社内での臨床開発組織の立ち上げに強い意欲がある方
・高いスキルを持って自律的に業務を進め、現場研究者を含む周囲と協調して組織のレベルアップに貢献できる方
・英語力のある(英文の読み書きのできる)方 - 【歓迎経験】
- 以下に挙げる経験・知識・スキルを複数有した方が望ましい
・国内外CROをはじめとする外部ベンダーのマネジメントの経験
・治験実施計画書、同意文書、治験薬概要書、CTD等薬事文書作成の経験
・製薬企業或いは大学等の研究機関との共同研究の経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】大阪
- 年収・給与
- 500万円~800万円
臨床開発プロジェクトの進捗、品質、予算等を総合的に管理する、プロジェクトマネジメント業務。
- 仕事内容
- 臨床研究・医師主導治験のClinical Lead またはProject Leadとして次のような業務をお任せします。
得意業務やキャリアパスに応じて役割を決定します。
【Clinical Lead】
・倫理指針または臨床研究法下で実施される臨床研究におけるClinical Operationのマネジメント
・CRAのリーダーとして、SSV・SIV・症例登録促進・SDV・データクリーニング・COV業務の、1. 戦略策定、2. CRAへの指示、3. 進捗管理、4, リスクマネジメントを担う
【Project Lead】
・倫理指針または臨床研究法下で実施される臨床研究のプロジェクトマネジメント
・バーチャル組織のリーダーとして、試験立案~Publicationまでの、1.タイムライン、2. 予算、3. 人員、4. リスク、を管理する
・RFPに対する見積書及び提案書を作成する - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 【Clinical Lead】
・モニタリング実務経験
・リーダーの立場でSSV~COVの戦略立案及び進捗管理の経験
・Monitoring Lead、Clinical Operation Lead、Clinical Lead等の役職にある、又は過去に2年以上の経験がある
・症例登録促進、中間解析に向けてのDBLの活動の経験
・SMOとの協業の経験
・英語力:IQVIA Globalとの会議でコミュニケーションが取れる
【Project Lead】
・試験立案から論文作成までの流れを熟知し、これらの進捗管理及び関連部署との調整をした経験がある
・Project Manager、Project Lead、Clinical Trail Manager等の立場で試験を実施したことがある
・英語力:海外クライアントとの会議で、Globalとコミュニケーションが取れる - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、他
- 年収・給与
- 1000万円~ 経験により応相談
抗癌剤プロジェクトのプロトコール作成に中心的に関わり、チームメンバーと共に臨床試験を推進する臨床開発担当者
- 仕事内容
- ・抗がん剤プロジェクトのクリニカルサイエンティストとして、プロトコール、同意説明文書の作成および改定、メディカルライター等と協働して総括報告書の作成等を行うことで、グローバルスタディを推進する
・国内やアジアを中心とした承認申請関連業務を臨床の立場で推進する。能力によってはFDA等の承認申請関連業務を含む。
・新規試験を中心としたグローバル開発戦略立案、開発戦略・臨床試験計画策定のための医師・KOLとの専門的な議論
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理学系大学または大学院修了者
・抗がん剤(固形ガン・血液癌)における医薬品臨床開発のクリニカルサイエンス業務の経験(3年以上)
・英語でのコミュニケーション力(グローバル会議等で発言経験を積まれている方、もしくはTOEIC750点以上を目安とする)
・臨床開発一般の基礎・臨床の知識
- 【歓迎経験】
- ・PhD
・抗がん剤(固形ガン・血液癌)における医薬品臨床開発のクリニカルサイエンス業務の経験(3年以上)
・英語でのコミュニケーション力(グローバル会議等で発言経験を積まれている方、もしくはTOEIC750点以上を目安とする)
・臨床開発一般の基礎・臨床の知識
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円 経験により応相談
メディカルアフェアーズ 部長 または クリニカルサイエンス部長
血液癌領域でのメディカル戦略および計画の策定と実施業務
- 仕事内容
- ・部門の組織と人材管理
・部門戦略・計画の策定と実施
・医学的観点で関連他部門を含む活動のサポートと監督
・オンコロジー領域の開発戦略の立案
・臨床治験のメディカルモニター - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・医師(MD)
必要とされる経験・知識・能力は、以下の通りです。
経験:できれば血液癌領域またはオンコロジー領域の他社での経験
専門分野での臨床経験
知識:血液癌領域またはオンコロジー領域の専門性
能力:リーダーシップ、チームマネジメント
語学力:日本語(native)、英語ビジネスレベル (TOEIC 800点以上など) - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 2023年6/1もしくは7/1
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 1000万円~ 経験により応相談
抗癌剤プロジェクトのプロトコール作成に中心的に関わり、チームメンバーを率いて臨床試験を推進する臨床開発リーダー業務。
- 仕事内容
- ・抗がん剤プロジェクトのスタディリーダーとして試験の推進、タイムライン等の進捗管理を行うことでグローバルスタディを推進する
・国内やアジアを中心とした臨床試験オペレーションをリーダー的な立場で推進する。能力によっては欧米における臨床試験オペレーション業務も担う。
・疾患領域特異的な知識、経験に基づいたオペレーション戦略立案、実行にむけたスタディチーム員・外部ベンダーとの専門的な議論
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理学系大学または大学院修了者
・抗がん剤(固形ガン・血液癌)における臨床オペレーションの経験(概ね3年以上)を有すると共に、リーダー的な立場の経験を有すること
・英語でのコミュニケーション力(グローバル会議等で発現経験を積まれている方、もしくはTOEIC 750点以上を目安とする)
・臨床開発一般の基礎・臨床の知識
- 【歓迎経験】
- ・優れたコミュニケーション・プレゼンテーション能力
・課題を特定し対応策を提案できる課題解決力・論理的思考力
・チーム員および他部署関係者とも連携を図り良好な関係を構築するネットワーキング力
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 550万円~1000万円 経験により応相談
遠方な方でも在宅勤務可能な臨床企画業務
- 仕事内容
- 新薬の開発戦略及び開発企画の立案・評価・助言などのコンサルティング業務
・各フェーズ(PI/II/III)のプロトコール立案・評価分析・助言
・各種申請、治験相談等
・規制当局との面談等の出席
・治験相談戦略や資料の作成 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・自然科学系学部の大学・大学院卒
・製薬会社において新薬の臨床開発業務経験3年以上
・英語力(臨床開発業務について議論ができるレベル) - 【歓迎経験】
- バイオ医薬品(再生医療等製品を含む)の研究開発経験者
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、他
- 年収・給与
- 500万円~1000万円
受託部門における案件のPLを担当
- 仕事内容
- モニタリング業務
※現在、眼科領域、医療機器、循環器・がん領域の試験が稼働中です。
受託のモニタリング部門はまだ規模も小さいことから上長による業務量の把握もしやすく、
特定の方が業務過多にならないよう、担当施設の割り振り等も適宜行っています。
※モニタリング部門のリーダーの中では、自身で手を挙げて、臨床研究事業を0から立ち上げる社員もおります。
事業立ち上げに参画することも可能です。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- CRA経験5年以上
- 【歓迎経験】
- 英語での業務経験があれば尚可
クライアントニーズの把握及び課題分析ができ、解決策の提案・実行ができる方
CRO事業の運営や新たな受託サービスの企画・開発に携わってみたい方 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- できるだけ早く
- 勤務地
- 【住所】在宅可、大阪、他
- 年収・給与
- 600万円~900万円 経験により応相談
大手製薬企業にて臨床開発モニターやCRO委託試験のオーバーサイトの担当者として担う
- 仕事内容
- 臨床開発モニターやCRO委託試験のオーバーサイトの担当者として、以下の業務を担当していただきます。(担当PJの進捗状況に応じて業務内容が変わります)
1)治験薬概要書、治験実施計画書、ICFを作成する
2)モニタリング資材を作成する
3)施設選定、施設の手続きをする
4)症例集積、DA/SDV、安全性情報の収集/伝達をする
5)ベンダー(中央検査会社、症例登録センター)管理をする
6)当局による適合性調査の対応をする
<仕事の魅力・やりがい>
医薬品開発の最前線で活躍することができます。
また、若手が多い組織ですので、後輩・部下の育成を継続的に行うことで、自身が培った経験を組織に浸透させることができます。
<キャリアパスイメージ(1~3年後)>
まずは医薬品の臨床開発モニターとして業務を担当いただきます。さらに経験を積み、臨床開発モニター責任者またはサブリーダーとして活躍いただく事を期待します。
<キャリアパスイメージ(3~5年後)>
大規模臨床試験、海外試験、国際共同試験のモニター責任者となっていただくことを期待しています。
(適性に応じて、)臨床プロジェクトリーダーとしてご活躍いただく可能性があります。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- <最終学歴>
大卒以上
<必要な業務経験/スキル>
臨床開発モニター(実務経験5年以上)
<必要資格>
英語論文を読解することが出来る英語力
<求める人物像>
・社内関連部署とコミュニケーションを取り業務理解を深め、課題を発見し解決に導く思考力を持った方
・主体性を持って、チームを率いてプロジェクトを推進していける方
・社内外問わず、協調しながら業務を進めリーダーとしてチームをまとめられる方
・主体的に常に新しいことを学び続けることができる方
・新しい業務にも果敢に挑戦する意欲のある方
・困難な状況に直面しても前向きさを失わず、周囲を鼓舞して推進できる方 - 【歓迎経験】
- モニタリングCROのマネジメントの経験、臨床試験計画の立案経験、海外試験または国際共同治験の実行経験、臨床試験に関わるベンダーマネジメント経験(症例登録センター、中央検査会社、等)
英語:TOEIC 700 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~950万円
未経験でも歓迎!治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務
- 仕事内容
- 画像診断は客観的な臨床評価指標・バイオマーカーとして信頼性が高く、製薬メーカーが行う医薬品の臨床試験(治験)にも積極的に利用されつつあります。
画像解析事業部では、治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務を行います。
【具体的な業務内容】
・治験事前準備:撮像条件を統一する為、施設毎にファントム試験や調査を実施し、治験撮像手順書を作成。(施設毎に用意された手順書に則って治験時には撮像を行ってもらう)
・画像QC:ワークステーションを使用して、規定された撮像条件が遵守されているか?一定の画質を維持できているか?の確認。
・画像処理:ワークステーションを使用して、読影をスムーズに行うための画像処理。
・画像解析:依頼者の要望に応えて、医用画像の新たな解析手法を提案・実施。
・読影会(判定会):判定医の先生に医用画像を用いて治療薬の効果を評価していただく会を運営。
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・3年以上の就業経験
・臨床開発にたずさわっているご経験(例:CRC、CRA)もしくはコメディカルの方(基本イメージは看護師)
・英語力のある方
例)業務上で英語の使用経験がある、TOEIC600以上など
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、他
- 年収・給与
- 350万円~550万円
製薬メーカーにて開発品の製品における計画立案および開発戦略業務
- 仕事内容
- ・開発品の製品/開発戦略,計画立案
-開発・適応疾患の選定,アンメット・メディカルニーズ調査と分析
-目標製品プロファイルの策定と検証計画の立案
・中心的役割での部門横断的な開発品プロジェクトチームへの参画とプロジェクトリード・推進,社内ステークホルダー折衝
・国内外キーオピニオンリーダー(KOLs)との関係構築・維持
・治験実施計画書の作成
・薬事関連業務(規制当局相談,医薬品製造販売承認申請資料作成など)
・導出・導入パートナーとのコミュニケーション,協業推進 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 下記いずれかの実務経験を有する方
・医薬品研究開発の企画,プロジェクトマネジメント業務(3年以上)
・医薬品臨床開発業務(KOLsや規制当局対応,治験実施計画書の作成あるいは治験統括指揮)(3年以上)
かつ、以下の条件を満たしている方
・修士(理系専攻)卒業と同程度
・ビジネス英語力(TOEIC L&R730;/S&W270;と同程度以上) - 【歓迎経験】
- 新薬の研究開発を行っている製薬企業に所属している又は過去に所属していた方
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 400万円~1000万円
臨床開発機能における外部委託業務に関する戦略立案および実行など担う担当者
グローバル臨床開発部門として国内外の試験を推進するために、適切な外部委託を推進し、その管理監督を行う
- 仕事内容
- ポジション:
臨床開発機能における外部委託業務に関する戦略立案および実行,試験横断的なService provider management担当者
・会社の方針に沿った外部委託戦略立案と実行
・Company LevelのCRO Management/Oversight
・契約をManageする購買部,試験をManageするクリニカルオペレーションや臨床関連部門,海外関連会社やCRO/Vendor等,海外を含む社内外ステークホルダーとの交渉/協働
・国内外Audit/Inspection対応
・プロセス改善,効率化
・新規委託先の開拓等,付加価値提供のための活動 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・臨床開発領域のアウトソース業務経験:3年以上
もしくは
・CRO等の業務受託企業での臨床開発領域のSponsorとの契約関連業務経験を3年以上
もしくは
・3年以上のGlobal試験のオペレーション経験を持ち,担当試験において試験の責任者としてService Providerのmanagement/oversightの経験を有している
もしくは
試験横断的にCROマネジメントを行った経験を有している:3年以上
求めるスキル・知識・能力:
・臨床試験の外部委託における治験依頼者の責務を自ら説明できる
・GxP(特にGCP),主要な国内外の最新の規制(GDPRなど)を理解し,自ら業務に落とし込んで説明できる
・国内外の規制当局(PMDA,FDA,EMA等)の査察に関する知識
・コミュニケーション能力(高いダイバーシティ対応力、関係構築力、交渉力、折衝力(対海外を含む))
・Project management(タスク,業務をリードできる)
求める行動特性:
・患者さん目線/顧客目線で,自ら考え行動できる
・失敗を恐れないチャレンジ精神と、失敗を共有し糧として成長する意欲がある
・現状に満足せず、常に改革や効率化を自律的に考え行動できる
・高い視座を持ち中長期的な戦略を構築し、それを基に行動できる
・主体的に関係者を巻き込みながら協働し、課題を抽出し解決策を立案・実行できる
・育成思考をもち,GCP育成計画を策定し,実行できる
・リスクベースドアプローチで重要度やインパクトを考慮して論理構築・実行ができる
求める資格等
・TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
・日本語能力試験認定レベル N2以上あるいは同等の日本語能力 - 【歓迎経験】
- ・臨床開発業務経験,医薬品承認申請及び国内外の審査対応経験を有していることが望ましい
・試験横断的にGlobal CRO/Vendorをマネジメントした経験を有していることが望ましい - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- ~1100万円 経験により応相談
治験用画像データの品質管理、クライアントとの連絡調整業務
- 仕事内容
- 【業務内容】
受注獲得後の医師、製薬メーカー対応を行っていただきます。新薬開発の申請、承認までには長い年月と有効性と安全性を証明するための膨大な根拠資料が必要であり、5年~10年以上かかる場合もあります。新薬の開発には、具体的には動物実験などを経て、新薬の人体への投与→人体内部の画像データの採取→ドクターによる効果測定(判定会)が必要となる場合も多々あります。その流れの中で、人体内部の画像データの収集、画像データの品質管理、判定会運営、報告、コンサルティング等を幅広く実施しております。
【業務詳細】
・病院から送られる画像データの授受状況の把握と報告業務:定時的に撮影された画像データを当社の診療放射線技師が専門的な視点でチェックして、画像の品質を担保します。その画像データの収集状況を定期的に製薬メーカー等のクライアントへ報告します。
・クライアントとの連絡調整:製薬メーカーや大学病院の医師等が顧客となります。報告の他、定期フォロー連絡なども行います。
・判定会の調整連絡:医師による効果測定の会(判定会)の調整連絡を行います。判定会は、医師が当社に来社し画像の計測・判定を行うため、その会の運営業務と医師の計測・判定をサポートする業務を行います。
*判定会は、医師の通常業務時間外に開催されるので、土日等に実施されることが多いです。土日実施の場合は、平日に代休を取得いただきます。
【入社後の流れ】
まずは数日間、導入研修として新薬開発における「治験」の流れや手順、それに伴う遵守すべき法令について、業務時間を使い参考文献や手順書にて基本的な知識をつけて頂きます。その後、各段階での画像収集や判定会の流れ、一連の工程におけるスケジュール管理について学んで頂いた後、先輩社員と一緒に業務を行い、慣れていただきます。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ※下記に該当する方
・社会人経験が3年以上ある方
・医療業界に興味をお持ちの方
・対人折衝経験があると尚可 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 350万円~500万円
点眼薬や点鼻薬、外用剤を取り扱う企業での臨床開発業務
- 仕事内容
- 当社において、ジェネリック医薬品の研究・開発業務をお任せします。
具体的には:メディカルライティング・モニタリング・データマネジメント・統計解析・監査 等
【一日の流れ(例)】
8:30/出社・メール確認 ⇒ 9:00/試験結果の確認 ⇒ 10:00/試験計画書の作成 ⇒ 12:45/試験の実施 ⇒ 15:00/原薬メーカー・カラムメーカーと打ち合わせ ⇒ 16:30/複数の開発テーマの分析法や製剤設計に関する情報収集 ⇒ 17:25/退社 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 研究開発業務(業界不問)のご経験を3年以上お持ちの方
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】富山
- 年収・給与
- 400万円~600万円
臨床開発機能におけるProcess・Quality Management部門担当者
GQP/GCP/QMS等に基づくグローバル臨床開発部門としてのプロセス・クオリティマネジメント業務の推進
- 仕事内容
- 募集の背景:
革新的な新薬を適切な品質で、いち早く国内外の患者さまに届けるためには,適切な品質管理体制の構築・継続的改善が不可欠である。社内関係者のみならずグローバルとの連携により、モダリティの多様化,デジタルの進歩などの環境変化及び規制変化をプロアクティブにとらえた、プロセス、クオリティ活動の構築・改善を推進できる人財を必要としている。
GQP/GCP/QMS等に基づくグローバル臨床開発部門としてのプロセス・クオリティマネジメント業務の推進
・臨床開発におけるQMS体制,及び規定文書体系(SOP等)の構築・改善推進と管理
・他部門(Roche/海外含む)ステークホルダーとの交渉
・Regulatory Intelligence対応
・Quality Culture醸成活動
・Issue/CAPA Management (Risk Managementを含む)対応
・国内治験届出対応 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・医薬品臨床開発の監査,プロセスマネジメント,クオリティマネジメント経験:2年以上
・臨床開発業務経験:5年以上
求めるスキル・知識・能力:
・QMS, 規定文書体系を理解し,自ら説明できる
・最新の規制,GxP(特にGCP)を理解し,自ら業務に落とし込んで説明できる
・仮説構築力
・コミュニケーション能力(高いダイバーシティ対応力、関係構築力、交渉力、折衝力(対海外を含む))
・Project management(タスク,業務をリードできる)
求める行動特性:
・患者さん目線/顧客目線で,自ら考え行動できる
・失敗を恐れないチャレンジ精神と、失敗を共有し糧として成長する意欲がある
・現状に満足せず、常に改革や効率化を自律的に考え行動できる
・高い視座を持ち中長期的な戦略を構築し、それを基に行動できる
・関係者を巻き込みながら協働し、課題を抽出し解決策を立案・実行できる
・育成思考をもち,GCP育成計画を策定し,実行できる
・リスクベースドアプローチで重要度やインパクトを考慮して論理構築・実行ができる
求める資格等
TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
日本語能力試験認定レベル N2以上あるいは同等の日本語能力
- 【歓迎経験】
- ・医薬品開発業務に関わるプロジェクトリーダーとして各組織からなるチームを牽引し,プロジェクトの推進業務に従事してきた経験があることが望ましい
・医薬品承認申請及び審査対応経験を有していることが望ましい - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
デジタルヘルス(デジタルセラピューティクス等)における臨床開発担当を担う
- 仕事内容
- ・デジタルヘルス(デジタルセラピューティクス等)における臨床開発担当:臨床試験・研究の戦略・計画策定、オペレーションのマネジメント(CRO対応等)、品質管理等
・臨床視点での製品開発計画および事業計画の立案 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大学院修了以上(6年制学部含む)
・臨床開発の実施計画作成、外部ベンダー・CROマネジメント、臨床試験・研究の推進ができる能力(特にがん領域の知識があることが望ましい)
・医療関係者や外部ベンダーと交渉・コミュニケーションができる能力
・現在の医療に課題を感じている。医療に貢献したいという想いがある
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1100万円 経験により応相談
PoC 取得までの早期ステージにおける、自社創製品の国内外臨床試験の計画及び実行
- 仕事内容
- PoC取得までの早期ステージにおける、自社創製品の国内外臨床試験の計画及び実行
・臨床試験の計画(実施国や実施施設、CROの選定、登録期間の設定など)および実行
・デジタルデバイス、新規システム等を活用した臨床試験の立案および実行
・期間内の症例数集積
・CRO/Vendorオーバーサイト
・Patient Centric活動(患者支援団体からの意見聴取や共働など)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・国際共同臨床試験における試験推進・管理及びvendor managementの業務経験が3年以上
求める行動特性:
・海外の専門家や海外子会社を含む多機能のメンバーとの折衝、協働を進めていくために、英語を含めたコミュニケーションを苦にしない
・患者さん目線で行動できる.
・失敗を恐れないチャレンジ精神と、失敗を糧として成長する意欲がある
・高い倫理観を持ち,常に誠実な行動で、顧客の期待に応えることができる
・現状に満足せず、常に改革や効率化を自律的に考え行動できる
・高い視座を持ち中長期的な戦略を構築し、それを基に行動できる
求める資格:
TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
その他:
経験や能力に応じて、Study Leader の補佐として採用する可能性がある
- 【歓迎経験】
- ・日本以外の実施国における、直接又はCROを介してのスタディマネジメント業務経験
・国内外における規制当局との戦略相談の実施経験
・プロトコル立案や開発戦略の策定に従事した経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
早期ステージにおける、自社創製品の開発戦略策定やプロトコル立案等の責任者として従事
- 仕事内容
- 募集背景:
自社の研究所で創出された革新的な新薬候補の臨床価値を早期に証明し、グローバルや第三者への導出を達成することは、中外にとって最も重要な課題であり、早期臨床開発を科学的な観点でリードできる人財が必要である。具体的には、Therapeutic Area Expert(TAE)や国内外当局と疾患・治療に対する深い議論ができ、国内外チームメンバーと協力して開発戦略やプロトコール作成をリードできる人財を求めている。
仕事内容:
Pre-clinical Stage からPoC 取得までの早期ステージにおける、自社創製品の開発戦略策定/プロトコル立案等の責任者・グローバルにおける、適応疾患の検討及び選定
・グローバル開発戦略の策定(Wearable deviceの臨床試験への導入など、デジタル技術の活用検討を含む)
・開発段階に応じたTPP(Target Product Profile)の策定
・First in Human を含む、グローバル試験のプロトコル骨子の作成
・国内外の疾患領域の専門家との議論
・国内外における規制当局との戦略相談に向けた資料作成、照会回答作成、議論のリード
・治験データのメディカルデータレビュー - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・医薬品臨床開発の3年以上の経験
(そのうち、開発戦略策定/プロトコル立案等の企画立案業務が1年以上,疾患領域は問わない)
・医薬品の非臨床開発の経験(3年以上,疾患領域は問わない)があり、臨床開発をゼロから学ぶ気概のある方
求める行動特性:
・海外の専門家や海外子会社を含む多機能のメンバーとの折衝、協働を進めていくために、英語を含めたコミュニケーションを苦にしない
・困難な課題に対しても関係者を巻き込みながら最善の解決策を導き出そうとする
・チャレンジングな目標を設定し,成果を出すための当事者意識と責任をもって目標達成にコミットしようとする
求める資格:
・理系大卒(医・歯・薬・獣医学部など)以上
・TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
・日本語(ビジネスレベル以上) - 【歓迎経験】
- さらに以下の経験があると尚可
・臨床試験における試験推進・管理及びvendor managementの業務経験
・臨床機能又はスタディーチームにおけるリーダー経験、又はグローバル試験における国内リーダー経験
・医薬品のグローバル開発の経験 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
PoC 取得までの早期ステージにおける、自社創製品の国内外臨床試験の計画及び実行の責任者
- 仕事内容
- 募集背景:
自社の研究所で創出された革新的な新薬候補の臨床価値を早期に証明し、グローバルや第三者への導出を達成することは、当社にとって最も重要な課題であり、早期臨床試験を確実に実施できるStudy Leader人財が必要である。具体的には、CRO、施設との折衝を通じ、臨床試験を立ち上げ、十分なスピード、クオリティーを有する臨床試験の実行を国内外チームメンバーと協力してリードできる人財を求めている。
仕事内容:
PoC 取得までの早期ステージにおける、自社創製品の国内外臨床試験の計画及び実行の責任者
・臨床試験の計画(実施国や実施施設、CROの選定、登録期間の設定など)および実行
・デジタルデバイス、新規システム等を活用した臨床試験の立案および実行
・期間内の症例数集積
・CRO/Vendorオーバーサイト
・Patient Centric活動(患者支援団体からの意見聴取や共働など)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・国際共同臨床試験における試験推進・管理及びvendor managementの業務経験が3年以上
・臨床機能又はスタディーチームにおけるリーダー経験、又はグローバル試験における国内リーダー経験
さらに以下の経験があると尚可
・日本以外の実施国における、直接又はCROを介してのスタディマネジメント業務経験
・国内外における規制当局との戦略相談の実施経験
・プロトコル立案や開発戦略の策定に従事した経験
求める行動特性:
・海外の専門家や海外子会社を含む多機能のメンバーとの折衝、協働を進めていくために、英語を含めたコミュニケーションを苦にしない
・患者さん目線で行動できる.
・失敗を恐れないチャレンジ精神と、失敗を糧として成長する意欲がある
・高い倫理観を持ち,常に誠実な行動で、顧客の期待に応えることができる
・現状に満足せず、常に改革や効率化を自律的に考え行動できる
・高い視座を持ち中長期的な戦略を構築し、それを基に行動できる
求める資格:
TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
その他:
経験や能力に応じて、Study Leader の補佐として採用する可能性がある
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円