国内外の開発プロジェクトの企画と推進業務
- 仕事内容
- 国内外の開発プロジェクトの企画と推進
・プランニング(開発計画やプロトコル策定)
・オペレーション(CROとの協働での治験推進)
・当局対応(臨床部分の当局対応、申請資料作成)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・製薬メーカーでのプランニング経験
・製薬メーカーやCROでのモニタリング経験(5年~)
・語学力(業務に関する基礎的なコミュニケーション)
※プランニング経験、モニタリング経験のいずれかのみ可。
ただしモニタリング経験のみの場合は、
欧米を含むプラニングに意欲があり努力を惜しまない方
- 【歓迎経験】
- ・製薬メーカーでのプロジェクトマネジメント経験
・規制当局との治験相談経験(日米欧)
・承認申請資料作成に携わった経験(日米欧)
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 500万円~800万円
アサインされたプロジェクトの SVR のレビューおよび承認業務
- 仕事内容
- アサインされたプロジェクトの SVR のレビュー、承認(GCP、SOP、プロトコール、プロセスの準拠を確認)
・SVR Annotation の準備
・SVR を通して発見された問題点やリスクのプロジェクトとの共有
・タイムリーで高品質な SVR 作成のためのプロジェクトへの協力
・上記のための CPM(CL)との定期的な会議
・上記のためのトレーニング - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・卒業学部不問
・CRA の実務経験 2 年以上
・GCP 他、モニタリングプロセスへの十分な理解と compliance
・英語でのコミュニケーション力(英語文書の読解、メールでの意思疎通など)
・自立して問題を分析し、解決をする姿勢
・時間管理、優先順位を効果的につける姿勢
・コミュニケーションスキル - 【歓迎経験】
- ・Global 試験経験者が望ましい
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、大阪他
- 年収・給与
- 550万円~700万円
中国文献を含む資料からの情報収集とまとめ
- 仕事内容
- ・中国文献を含む資料からの情報収集とまとめ
・中国でのIND及びNDA資料の準備(必要資料の選別、翻訳対応指示、CRO等との調整)
・中国においてKOL、患者団体等とのコンタクト又は調整、治験実施計画書等の立案
・中国のCRO等との折衝、選定、管理
・中国規制当局とのコンタクトの調整又は支援
・中国承認申請に向けた準備 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大卒以上
・製薬会社またはCROにおいて、中国治験3年以上の経験を有する者
・製薬会社またはCROにおいて、クリニカルリーダーとして3プロトコール以上の中国治験を経験する者
・製薬会社において、中国でのIND経験を有する者
・中国KOLと開発計画、臨床試験プロトコールについて協議し、更には単独もしくはリーダーとして活動した経験を有する者
- 【歓迎経験】
- ・製薬会社又はCROにおいて、臨床開発部門又は開発薬事部門のグループ長以上の経験者(他部門との調整経験に長けている方)
・中国でNDA経験を有する
・HSK5級、中検2級、それに準ずる中国語コミュニケーション能力を有する - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
オリジン開発プロジェクトの臨床開発機能リーダー、サブリーダーとして担う
- 仕事内容
- 募集背景:
自社の研究所で創出された革新的な新薬候補の臨床価値を早期に証明し、グローバルや第三者への導出を達成することは、当社にとって最も重要な課題であり、早期臨床開発を多面的観点でリードできる人財が必要である。具体的には、医学・薬学など科学的な視点のみならず,競合分析や市場分析に基づく開発戦略をベースに,Therapeutic Area Expert(TAE)と疾患・治療に対する深い議論ができ、国内外チームメンバーと協力して臨床試験の実施をリードできる人財を求めています。
仕事内容:
オリジン開発プロジェクトの臨床開発機能リーダー、サブリーダー
・適応疾患の検討およびbiological PoC試験のデザインを含む臨床開発計画(CDP)の立案
・開発段階に応じたTPP(Target Product Profile)の策定
・試験プロトコル骨子の作成
・海外カウンターパートや領域エキスパートなど国内外ステークホルダーとの交渉
・デジタル技術を活用した開発戦略の策定
・グローバルの臨床チームを統括して、早期臨床試験を推進する
・CRO/Vendorオーバーサイト - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・医薬品臨床開発のクリニカルサイエンスまたはスタディマネジメント業務の経験(3年以上,疾患領域は問わない)
・主担当としてプロトコル立案や開発戦略の策定に従事した経験
・または,上記2項目に該当しない場合,医薬品の非臨床開発の経験(5年以上)
求めるスキル・知識・能力:
・疾患領域や治療薬に対する科学的知識と薬事的知識を有し,常に最新の情報を更新し続けることができる能力
・国内外の治療体系や医療現場の実情,Unmet Medical Needsを理解し,製品の開発戦略に反映することができる能力
・科学的データやエビデンスに基づいた論理構築力
求める行動特性:
・TAEや海外子会社を含む多機能のメンバーとの折衝、協働を進めていくために、英語を含めたコミュニケーションを苦にしない
・困難な課題に対しても関係者を巻き込みながら最善の解決策を導き出そうとする
・チャレンジングな目標を設定し,成果を出すための当事者意識と責任をもって目標達成にコミットしようとする
求める資格:
・理系大卒(医・歯・薬・獣医学部など)以上
・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 800点以上あるいはCEFR B2以上)
・日本語(ビジネスレベル以上)
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
外資製薬メーカーの臨床開発職(スタディリーダー) の求人
国際共同臨床試験における日本開発チームのリーダーとして国内の臨床試験の推進・管理及び申請業務
- 仕事内容
- 自社の研究所で創出された革新的な新薬候補の臨床価値を早期に証明し、グローバルや第三者への導出を達成することは、当社にとって最も重要な課題であり、早期臨床試験を確実に実施できるStudy Leader人財が必要である。具体的には、CRO、施設との折衝を通じ、臨床試験を立ち上げ、十分なスピード、クオリティーを有する臨床試験の実行を国内外チームメンバーと協力してリードできる人財」を求めています。
・オリジン開発プロジェクトのスタディリーダー
・臨床試験の計画および実行
・デジタルデバイス、新規システム等を活用した臨床試験の立案・実行
・期間内の症例数集積
・CRO/Vendorオーバーサイト
・Patient Centric活動 等 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・国際共同臨床試験におけるモニタリング及び試験推進・管理(スタディマネジメント)の業務経験が3年以上でリーダー経験を有すること。
・治験届申請・治験相談など規制当局との交渉経験
求めるスキル・知識・能力:
・各種関係法規を熟知し、質の高い臨床試験を遂行させる能力
・基礎的なビジネスフレームワークの知識
・プロジェクトマネジメント力、リーダーシップ力
・医学・薬学に関する基礎知識
求める行動特性:
・TAEや海外子会社を含む多機能のメンバーとの折衝、協働を進めていくために、英語を含めたコミュニケーションを苦にしない
・患者さん目線で行動できる.
・失敗を恐れないチャレンジ精神と、失敗を糧として成長する意欲がある
・高い倫理観を持ち,常に誠実な行動で、顧客の期待に応えることができる
・現状に満足せず、常に改革や効率化を自律的に考え行動できる
高い視座を持ち中長期的な戦略を構築し、それを基に行動できる
英語力:TOEIC 730点以上あるいは同等の英語能力を有する
- 【歓迎経験】
- ・海外当局との交渉経験
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
ポジションチャンスや安定感もあり定着率の高い企業で、新しい治験環境を進めているモニタリング業務
- 仕事内容
- ・医薬品の臨床試験におけるモニタリング業務
・医薬品及び医療機器の安全性と効果を評価するための新薬の臨床試験及び市販後臨床試験などのモニタリング業務
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 5年以上のモニター実務経験。
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、大阪
- 年収・給与
- 400万円~600万円 経験により応相談
臨床開発職 オペレーションリーダー(管理職候補)
管理職候補としてモニターの管理や臨床試験一連のマネジメント業務を担っていただきます。
- 仕事内容
- ・プロトコル等の各種資材の作成義務、CROやその他委託先、ePROをはじめとする各種システム等の選定と管理
・モニター管理、その他担当プロトコル全般の問題対応等の臨床試験一連のマネジメント - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・企業における、臨床開発組織の管理職経験
・英語力(TOEIC 730程度以上(目安)) - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 750万円~ 経験により応相談
遠方な方でも在宅勤務可能な臨床企画業務
- 仕事内容
- 新薬の開発戦略及び開発企画の立案・評価・助言などのコンサルティング業務
・各フェーズ(PI/II/III)のプロトコール立案・評価分析・助言
・各種申請、治験相談等
・規制当局との面談等の出席
・治験相談戦略や資料の作成 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・自然科学系学部の大学・大学院卒
・製薬会社において新薬の臨床開発業務経験3年以上
・英語力(臨床開発業務について議論ができるレベル) - 【歓迎経験】
- バイオ医薬品(再生医療等製品を含む)の研究開発経験者
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】在宅勤務可能
- 年収・給与
- 500万円~1000万円
抗癌剤プロジェクトのプロトコール作成に中心的に関わり、チームメンバーと率いてに臨床試験を推進する臨床開発担当者
- 仕事内容
- 抗癌剤プロジェクトの開発計画の立案と実施、並びに臨床試験のプロトコール作成を推進し、プロジェクトの活動をリードする(幹部職候補)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・抗がん剤(固形がん)の開発経験(概ね 5 年以上)を有すること
・抗癌剤開発プロジェクトのリーダー的な立場の経験を有すること
・Transformation・組織改革に果敢に挑戦するチャレンジ精神を有すること
・英語でのコミュニケーション力(英語で業務が十分できるレベル;TOEIC750 点程度以上)
・優れたコミュニケーション・プレゼンテーション能力
・課題を特定し対応策を提案できる課題解決力・論理的思考力
・チーム員および他部署関係者とも連携を図り良好な関係を構築するネットワーキング力
・がん領域の基礎・臨床の知識 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1200万円 経験により応相談
グローバルCDx開発戦略に沿って診断薬パートナーおよび社内関係者と日本のCDx申請に向けた業務計画を作成および実行
- 仕事内容
- ・各品目のグローバルCDx開発戦略に沿って、日本の診断薬パートナーおよび社内関係者(グローバルCDxリードおよび主要関係者)と日本のCDx申請に向けた業務計画を作成および実行するとともに、日本独自の要件に応じて適宜対応する
・各品目の日本CDxサブチームを運営し、グローバルCDxサブチームと情報・課題を共有することで円滑な開発を進める
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・生物科学または関連分野の学士号・修士号あるいは博士号
・製薬会社/診断薬メーカーにおける勤務経験:学士号または修士号取得者は7年以上、博士号取得者は3年以上
・診断薬メーカーでの勤務経験者が望ましい
・英語で海外のパートナーとリモート会議等でコミュニケーションできる能力
- 【歓迎経験】
- ・Project Management Professional修了者が望ましい
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円 経験により応相談
眼科手術手法に関する医師等への解説、手術への立ち合いなどプロジェクトリーダーと共に推進
- 仕事内容
- 弊社として新たな疾患領域である眼科領域において特定の業務経験がある要員が必要であるための募集となります。
仕事内容:
・眼科手術手法に関する医師等への解説、手術への立ち合い
・海外カウンターパートや領域エキスパートなど国内外ステークホルダーとの交渉
・眼科領域の組織横断的なプロジェクト活動をプロジェクトリーダーと共に推進する
・国内/海外への出張 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・眼科領域において,医師に対して医薬品または医療機器等(手術機器、眼内レンズなど)に関する説明・デモンストレーション(手術等)を行った経験がある、あるいは眼科手術への立ち会い経験がある、あるいは眼科手術経験がある方。
・眼科領域の医薬品・医療機器の開発またはマーケティングまたは営業またはトレーナー経験
求めるスキル・知識・能力:
・眼科手術手技および網膜領域に関して医師等と議論できる知識。
・専門知識において、医師等、社外メンバーと議論できる能力
求める行動特性:
・チームメンバーと協働しながら目標を達成する
・新しいことに好奇心を持って、吸収しようとする
・困難な状況に置かれても、自らモチベーションを高めて、パッションを持って業務に取り組む
必須資格(TOEICを含む):
ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上が望ましい)
- 【歓迎経験】
- ・グローバルプロジェクト経験があると望ましい
・多様なプロジェクトメンバー・ステークホルダーと深いディスカッションができる英語能力があるのが望ましい - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
大手内資製薬メーカーにて治験薬供給マネジメント業務
- 仕事内容
- ・治験薬供給マネジメント(臨床試験向け供給計画調整、治験薬製造施設との製造計画調整(製造委託先との調整を含む)、治験薬保管・配送戦略立案と実行管理等)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理系修士卒以上、もしくは同等の知識及び経験を有する方
・製薬企業で治験薬供給マネジメント業務またはそれに類する業務に3年以上の実務経験を有する
・治験薬の製造に関わる指針(GMP)および臨床試験に関わる指針(GCP)に精通している
・海外グループ会社・製造委託先との業務推進に必要な英語力を有する
(書類作成や、メール・電話会議で調整・交渉をスムーズに実施できる。例えばTOEIC730点以上、または英語圏での3年以上の居住経験)
・環境変化や業界動向を捉え、将来に向け新たな取り組みに挑戦する方
・論理的思考力、コミュニケーション力、チームを牽引するリーダーシップを有する方
- 【歓迎経験】
- さらに以下のいずれかの経験があると望ましい
1)医薬品の臨床開発業務の実務経験がある(臨床試験等の推進、およびモニタリング等)
2)医薬品開発にかかるプロジェクトマネジメント/CMCプロジェクトマネジメントの実務経験がある
3)医薬品の製薬技術研究業務の実務経験がある
(プロセス技術研究、製剤技術研究又は分析評価研究等)
4)医薬品のサプライチェーンマネジメントに関する実務経験がある
(供給計画立案・実行管理、物流企画立案・実行管理、輸出入等)
5)各国の医薬品規制当局による査察対応経験がある
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円 経験により応相談
データモニタリング委員会の事務局業務
- 仕事内容
- 下記の複数の業務をご担当いただきます。
<データモニタリング委員会(DMC)の事務局業務>
・中間解析担当者をはじめとする関連部署と連携し、臨床試験の中間解析結果や安全性情報を第三者的に評価する委員会の運営全般
具体的には:運営手順書の作成、医師や統計の専門家から委員の選定、キックオフミーティングの開催、安全性情報データレビューの支援・質疑応答、会議の議事録・最終報告書(治験の継続可否の判断)の作成、非盲検資料の保管 等
<画像評価支援業務>
イメージングベンダーや社内関連部署と連携し、臨床試験で収集するCTやMRIなどをはじめとした医用画像の中央評価全般の支援・管理
具体的には:イメージングベンダーの管理、治験実施計画書の作成段階の専門的なコンサルティング、画像を評価する読影医・施設の選定、画像評価結果のデータ形成についてDM部門や統計解析部門との調整、システムに対する品質保証活動 等
<医師主導治験の治験調整事務局をはじめとする、医師主導治験の支援業務>
具体的には:治験調整医師との情報共有・治験進行に係る調整、治験実施計画書・同意説明文書等治験関連資料の作成支援、治験届の作成・提出・照会事項対応支援、安全性情報の当局報告・実施医療機関への提供、治験の進捗状況の確認 等
※外勤頻度:クライアントとの打ち合わせ、 DMC会議前の委員訪問(中間解析結果の説明及び事前の意見収集など)やDMC会議・画像評価委員会・研究者会議等の運営や出席が主な外勤の機会ですが、いずれも単発的なもので、継続的な外勤はありません。また、最近ではWeb会議システムを活用したオンライン開催も増加しています。
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・モニタリングリーダーまたはリードモニター経験
・すぐにでも業務責任者として活躍できる経験と意欲
・クライアント、ビジネスパートナーおよび社内関連部署に対する業務窓口として、コミュニケーションを取ることができる方
・ビジネスパートナーへ委託した業務のマネジメントができる方
・これまでの業務経験を活かし、経験のない新しい業務や事業拡大を通じた自己成長に意欲がある方
・フルタイム勤務が可能な方
・第三者委員会が平日の夜または休日に開催される場合にスケジュール調整が可能な方(年に4~5回程度、通常約2カ月前までに日程が決まります) - 【歓迎経験】
- ・将来、業務責任者や管理職として組織を牽引する立場にキャリアアップしたい方
・モニタリングリーダーまたはリードモニター経験者
・ビジネスパートナーへの業務委託や協業の経験者
・同時に複数プロジェクトを担当した経験のある方
・英語の文書の読み書きの経験者またはメール等での簡単なコミュニケーションが取れる方 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 450万円~750万円
新たな疾患領域である眼科領域において医師等への解説、手術への立ち合いなどプロジェクト推進業務全般
- 仕事内容
- 新たな疾患領域である眼科領域において特定の業務経験がある要員が必要であるための募集となります。
仕事内容
・眼科手術手法に関する医師等への解説、手術への立ち合い
・海外カウンターパートや領域エキスパートなど国内外ステークホルダーとの交渉
・臨床試験業務/プロジェクト推進業務全般
・国内/海外への出張 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・眼科領域において,医師に対して医療機器等(手術機器、眼内レンズなど)の使用に関するデモンストレーション(手術等)を行った経験がある、あるいは眼科手術への立ち会い経験がある、あるいは眼科手術経験がある方。
求めるスキル・知識・能力:
・眼科手術手技および網膜領域に関して医師等と議論できる知識。
・専門知識において、医師等、社外メンバーと議論できる能力
求める行動特性:
・国内外の領域エキスパートや社内の関連部署の担当者と効果的にコミュニケーションしようとする
・困難な課題に対しても関係者を巻き込みながら最善の解決策を導き出そうとする
・チャレンジングな目標を設定し,成果を出すための当事者意識と責任をもって目標達成にコミットしようとする
求める資格等
・理系大卒(医・歯・薬・獣医学部など)以上
・ビジネスレベルの英語力(TOEIC 700点以上あるいはCEFR B2以上)
・日本語(ビジネスレベル以上) - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
臨床試験関連業務の経験をお持ちの方を対象とした案件です。
- 仕事内容
- ・グローバル臨床試験におけるスピード向上及び品質確保を目的に、臨床試験実施業務のコーディネート(アウトソーシング、試験のスタートアップ、臨床試験支援システムの活用、各種臨床試験関連業務手順の作成支援など)を行う
・国内及び海外関連会社と協業して、臨床試験実施におけるベストプラクティスを提案し、標準プロセスの構築と改善を行う - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・J-GCP, ICH-GCP など臨床試験の実施に関連する薬事規制に精通している
・現状と課題点を把握し、業務改善を提案及び実行した経験がある
・他部門、海外関連会社及び外部委託業者と連携できる円滑なコミュニケーション能力と調整力
・英語でのコミュニケーション能力(電話会議、メール、資料作成が可能、目安として TOEIC700 点以上) - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1000万円 経験により応相談
がん・血液分野の開発を目指すJASDAQ上場製薬企業の Clinical Trial Leader ポジションです
- 仕事内容
- ・日本が主導するGlobal試験における海外CROのProject Managerやチームメンバーと英語で直接コミュニケーションを取り、CRO Managementをするとともに設定タイムラインに合わせて確実に臨床試験をリードしていく。
・CTT(Clinical trial team)のLeaderとして、Project Leader(PL)の指導の下、適用省令、法律、ガイドライン、社内SOPs等を遵守し、英語の治験計画計画書・同意説明文書等の治験関連文書の作成及び改訂、治験の準備・実施・進捗管理・報告に係る業務を遂行する。
・治験実施中に発生した国内外の問題を早期に把握し、解決案を提示し、解決に導く。
・治験実施計画書策定時、または治験実施中に適宜Investigator、KOL、海外のコンサルタント等とコミュニケーションを取り、治験を確実に遂行する。
・Project team memberとして、他の関連部署と協働でプロジェクトを管理し、組織目標を達成する(予算管理を含む)
・PL及び他の部門と協働し、開発戦略の立案をサポートする。
・PLの指示のもと、承認申請資料の作成をサポートする。
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・臨床開発業務の経験5年以上。臨床試験を通じて海外CROを英語でコミュニケーションを取り直接マネージした経験。英語のプロトコル立案・作成経験がある。
・医薬品開発に適用されるGCP省令・ICHGCP、国内外の法律等の知識を有する。
・海外CROのチームメンバーと英語で実践的に直接コミュニケーションが取れ、タイムラインに合わせて臨床試験をリードする英語力。問題分析能力及び解決案が提案・実行できる事。CTT leader として、社内の他部門と協働していくコミュニケーション能力。
- 【歓迎経験】
- オンコロジー領域での経験は必須とはしないが、あれば尚可。
オンコロジー領域の診断・治療・ガイドライン等に関する知識を有していれば尚可。
薬剤師等の資格があれば尚可 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京都
- 年収・給与
- 600万円~1400万円
抗癌剤プロジェクトのプロトコール作成に中心的に関わり、チームメンバーを率いて臨床試験を推進する臨床開発リーダー業務。
- 仕事内容
- 抗癌剤プロジェクトの臨床試験のプロトコール作成を推進し、スタディーチームをリードする
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・抗がん剤(固形がん、血液がん)の開発経験(概ね3年以上)を有すること
・臨床試験推進のリーダー的な立場の経験を有すること
・Transformation・組織改革に果敢に挑戦するチャレンジ精神を有すること
・英語でのコミュニケーション力(英語で業務が十分できるレベル;TOIEC800点程度以上)
・優れたコミュニケーション・プレゼンテーション能力
・課題を特定し対応策を提案できる課題解決力・論理的思考力
・チーム員および他部署関係者とも連携を図り良好な関係を構築するネットワーキング力
・固形がん、血液がんを含むがん領域の基礎・臨床知識の知識
・真摯さ、誠実さ
・チームプレーの経験
・適切なリーダーシップ - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 550万円~1000万円 経験により応相談
がん領域における臨床研究の企画・オペレーション管理業務や推進サポート業務
- 仕事内容
- ・臨床研究の企画・オペレーション管理業務(CROマネジメント)
・臨床研究の推進サポート(社内外関係者との対応を含む)
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・がん領域の基礎知識を有する(必須)
・ICHや日本の規制当局が公表しているGCPおよび臨床研究法に関わる法規制を理解している
・製薬企業またはCROにて臨床試験または臨床研究のオペレーション部門にて5年以上の経験
・臨床試験または臨床研究の企画、オペレーション、およびCROマネジメントに関する知識・業務経験が豊富(最重要)
・EAPに関する知識を有する
・CROおよび社内関係者とのコミュニケーション能力が高い(KOL対応の業務経験を有することが望ましい)
・英語でのコミュニケーション能力:メール等でのやり取りが可能、英語での会話、議論ができる
- 【歓迎経験】
- ・医学・薬学、または、生物科学系の修士もしくは博士の学位があれば望ましい
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 600万円~1100万円 経験により応相談
Clinical Development Consultant(CDC)
医療現場におけるニーズや患者さんのニーズを将来の臨床開発/臨床試験につなげる
- 仕事内容
- ・実施医療機関との良好な関係を構築し、当社/CROと医療機関の間で試験が円滑に進むようリードする。
・開発計画の初期段階において、日本における試験デザインおよび実施可能性へのインプットを行う。
・試験計画に沿って多くの症例登録が可能な実施医療機関を探索し、その施設におけるポテンシャルの維持・開拓を行う。
・臨床試験計画毎、および 実施医療機関毎における 正確な症例登録計画を立案し、確実に遂行する。
・実施医療機関における治験データの質を適切に担保する。
・医療現場におけるニーズや患者さんのニーズを収集し、社内医師や社内臨床試験実施チームに確実にフィードバックする。
・当社の臨床開発本部の代表として、リブランドの構築に貢献する。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大学卒業
・5年以上の臨床開発経験かつ3年以上のモニター経験(施設選定及び立ち上げ、症例登録経験を含む)
・CROのみ経験の場合は、5年以上のモニター経験かつ3年以上のモニタリングのリード経験 - 【歓迎経験】
- ・モニタリングのチームリーダー経験
・キーオピニオンリーダーとの協働を担当した経験
・第三者機関(CRO)との協働経験
・英語を用いたコミュニケーション(例:メール、電話、プレゼンテーション)が必要となる環境での業務経験
・プロジェクトマネジメントに関する知識 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】兵庫
- 年収・給与
- 500万円~900万円
未経験でも歓迎!治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務
- 仕事内容
- 画像診断は客観的な臨床評価指標・バイオマーカーとして信頼性が高く、製薬メーカーが行う医薬品の臨床試験(治験)にも積極的に利用されつつあります。
画像解析事業部では、治験のエビデンスとして用いられることとなる医用画像にかかる一連の業務を行います。
【具体的な業務内容】
・治験事前準備:撮像条件を統一する為、施設毎にファントム試験や調査を実施し、治験撮像手順書を作成。(施設毎に用意された手順書に則って治験時には撮像を行ってもらう)
・画像QC:ワークステーションを使用して、規定された撮像条件が遵守されているか?一定の画質を維持できているか?の確認。
・画像処理:ワークステーションを使用して、読影をスムーズに行うための画像処理。
・画像解析:依頼者の要望に応えて、医用画像の新たな解析手法を提案・実施。
・読影会(判定会):判定医の先生に医用画像を用いて治療薬の効果を評価していただく会を運営。
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理系素養であること
・3年以上の就業経験
- 【歓迎経験】
- ・コメディカルの方(臨床検査技師、臨床工学技士、看護師)
・薬剤師免許をお持ちの方
・CRA経験
・CRC経験
・診療放射線技師資格保有
・英語力のある方
例)業務上で英語の使用経験がある、TOEIC700以上など - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、大阪
- 年収・給与
- 350万円~550万円