- 1
該当求人数 14 件中1~14件を表示中
非(前)臨床開発戦略の構築・評価・分析・助言業務
- 仕事内容
- ・各種動物実験受託機関の選定、評価分析、実施支援、施設モニタリング、監査・前臨床試験プロトコールの作成
・評価分析・各フェーズガイダンス相談などの報告書作成
・治験相談及び申請前相談の戦略構築、資料作成、助言および出席 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 必須条件:
・製薬会社の開発部門又は研究所において毒性、薬理、若しくは薬物動態試験研究経験3年以上、あるいは非臨床開発業務経験5年以上の方
・自然科学系大学学部以上卒業者の方。
・バイオ医薬品(遺伝子治療等も含む)研究経験者も歓迎 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京、他
- 年収・給与
- 500万円~1000万円
医薬品開発における分析業務に従事
- 仕事内容
- バイオテクノロジー技術を活かして、国内外の大手製薬会社から研究を受託し
分析業務を行う
・液体クロマトグラフィー質量分析法/生体試料中薬物濃度
・分析法/生体内非臨床試験/薬物動態試験 等 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・LC/MS/MSの使用経験(大学時代の経験でも可)
※HPLCのみの経験は不可 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】和歌山
- 年収・給与
- 300万円~600万円
新規モダリティを含む化合物の非臨床安全性評価、承認申請対応など担っていただきます。
- 仕事内容
- 新規モダリティを含む化合物の非臨床安全性評価、承認申請対応など担う。
具体的には以下の業務をご担当いただきます。
(1)【安全性評価:テーマにおける毒性責任者】テーマの安全性評価フローの理解と実践:候補化合物の安全性評価とリスクアセスメント
(2)【試験立案と実施:試験責任者】課題解決のための試験立案と実施:動物実験の試験立案と実施
(3)【安全性評価基盤:毒性部門責任者】大鵬安全性管理の理解と習熟:安全性情報連絡を含む各種安全性関連対応の理解と習熟
(4)【専門性に基づいた組織貢献:責任者】(専門領域に応じて課題設定) - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・低分子及び低分子以外のモダリティ化合物の安全性リスクアセスメント評価経験
・国内外のIB、CTD等の申請対応経験
・JSOT認定トキシコロジスト又はDABT
<望ましい人物像>
・相手の年齢・キャリアに依らずチームメンバーと調和し、期待役割を果たしていく人財 - 【歓迎経験】
- ・毒性病理学専門家
・生殖発生毒性専門家
・GLP試験の試験責任者経験
・英語力(TOEIC700以上程度、ビジネス英会話ができる) - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】茨城
- 年収・給与
- 650万円~900万円 経験により応相談
マウス/ラットを用いた毒性試験の試験責任者
- 仕事内容
- 試験委託者との対応から試験計画書の作成、試験担当者等を指導しての試験の実施、報告書作成、試験関係資料の保管まで一連の試験業務を責任者として行っていただきます。
・小動物の取扱(投与、採血、測定、検査など)
・試験計画書、報告書は英文での作成も含む - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・動物実験実務経験者
・「実験動物技術師」または「日本毒性学会認定トキシコロジスト」のいずれかをお持ちの方
・Word、Excelなどの基本的なPCスキル
・動物、化学物質、有機溶剤等に対して重度なアレルギーがない方 - 【歓迎経験】
- ・医薬品または農薬メーカーの研究所、CROでの試験担当者、試験責任者の経験者
・眼科学的検査、CRO勤務経験者およびGLP概念有識者
・実験動物技術師および日本毒性学会認定トキシコロジスト いずれかの免許・資格所持で可 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- 400万円~700万円
病理組織学的検査、病理標本作製業務
- 仕事内容
- 動物病理検査担当者として、下記業務をお任せいたします。
・医薬品等の生体に影響を与えるかを肉眼的に確認(解剖)
・顕微鏡観察用スライド標本(病理組織標本)を作製します。
※業務を通じてスキルアップでき、大変やりがいのあるお仕事です。
※十分な研修期間を設置し、技術者がいちから指導します。
■安全性試験室
マウス、ラット、イヌ、サル等を用いた安全性試験(GLP試験)をメインにした非臨床試験全般 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- 下記いずれかの学歴・スキル・経験
・自然科学系の大学・専門学校卒業の方がの望ましい
・研究機関、民間企業での動物実験の解剖、標本作製経験者は優遇します
・CRO勤務経験(GLP概念有識者)も優遇します - 【歓迎経験】
- 理系(医療系・生物系・生物化学系・栄養系)など
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- ~350万円 経験により応相談
一般毒性試験、薬効薬理試験の試験計画立案およびデータ解析を含む包括的な業務
- 仕事内容
- ・一般毒性試験、薬効薬理試験の試験計画立案、試験実施、データ解析、報告書の作成
・試料採取、分析データ取得、データ解析を含む包括的な業務 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・動物を用いた各種毒性試験経験者
- 【歓迎経験】
- ・製薬会社や大学等の機関で安全性評価の経験者
・CRD勤務経験者及びGLP概念有識者優遇
※上記以外にWord、Excelの基本的な使用経験は求めます。 - 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- ~300万円 経験により応相談
大手製薬メーカー(外資系)
大手外資製薬メーカーにて薬理研究者
アンメットニーズをとらえ且つ人まねで無い薬剤アプローチの発想/発明を担っていただきます。
- 仕事内容
- ・アンメットニーズをとらえ且つ人まねで無い薬剤アプローチの発想/発明
・薬効評価系の「構築」
・薬剤候補の作用機序解析 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・大学院修士課程/6年制大学卒業後あるいは博士課程入学後5年以上の生物学研究の実務経験。実務経験の場がアカデミア or 企業は問わない。
・生物学における実験力・工夫力(類例の無い作用機序の薬剤候補分子の評価を行う上での基本的な能力)。
・その基礎となる過去の生物学研究実務の深さ(広くなくてもよい)。
・新しいことへの挑戦や変化を楽しめるメンタリティ。
・一定以上の英語力(目安:TOEIC 700点相当以上)。
・アカデミア研究者の場合は筆頭の学術論文(自身が中心に原稿を執筆したものに限る) - 【歓迎経験】
- ・生命現象の根幹に根差した哺乳類における研究経験、及び/またはヒト疾患に関する研究経験があると望ましい。
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川、他
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
水生生物を用いた安全性試験の試験操作および飼育管理業務
- 仕事内容
- ・水生生物(魚類、甲殻類あるいは藻類等)の飼育管理
・水生生物(魚類、甲殻類あるいは藻類等)を用いた安全性試験の試験操作
・試験データ及び試験関係資料等のチェック
・モデル動物(トランスジェニックゼブラフィッシュ)を用いた薬効試験の導入検討 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・CRO勤務経験者及びGLP概念有識者
・水生生物(魚類、甲殻類、藻類等)の飼育の経験のある方
・生物学、生態学の知識のある方
・分子生物学の知識の高い方(モデル動物試験担当者)
・分子生物的実験経験のある方(モデル動物試験担当者) - 【歓迎経験】
- ・韓国語スキルをお持ちの方
- 【免許・資格】
- ・普通自動車免許第一種(歓迎)
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- ~300万円 経験により応相談
医薬品・農薬・食品・一般化学物質などの安全性評価試験の受託会社にて病理検査業務
- 仕事内容
- 医薬品・食品開発を支援する安全性試験受託機関である当社において、医薬品・農薬・食品・一般化学物質などの安全性評価試験における病理検査業務をお任せします。
職務内容:
・病理組織学的検査の実施
・病理レポートの作成
・顧客対応 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・病理組織検査の経験
- 【歓迎経験】
- ・韓国語スキル(韓国語(ハングル)初級)
・獣医師免許
・CRO勤務経験(GLP概念有識者)
・JSTP、JCVPの有資格者
・Word、Excel等の基本操作ができる方 - 【免許・資格】
- ・獣医師(歓迎)
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- ~350万円
遺伝毒性試験業務全般を担っていただきます。
- 仕事内容
- 復帰突然変異試験、染色体異常試験、小核試験等の遺伝毒性試験全般を
担っていただきます。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・遺伝毒性試験経験者
・CRO 勤務経験者及びGLP 概念有識者優遇 - 【歓迎経験】
- ・韓国語スキルをお持ちの方
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- ~300万円 経験により応相談
研究受託会社で動物実験・病理標本作製の業務
- 仕事内容
- ・病理標本作製(切り出し、薄切、染色等)
・マウスの解剖及び解剖補助
・ブロック整理等やデータ入力 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・動物実験の経験者
・理系大学卒
・臨床検査技師の資格を有している方 or 病理標本の作製経験者 - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 臨床検査技師
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】神奈川
- 年収・給与
- 350万円~550万円 経験により応相談
毒性研究者として専門的知識・技術を応用しながら研究を遂行
- 仕事内容
- 研究及び開発のための探索毒性機能を強化による募集です。
仕事内容:
・毒性研究者として,細胞生物学,分子生物学,免疫学等の分野における専門的知識・技術を応用しながら研究を遂行し,創薬研究段階を中心に幅広いステージでプロジェクトの意思決定と画期的な新薬の創製に貢献する。
・安全性課題の抽出と解決に向けた研究の立案・遂行,ヒト生体反応研究基盤の構築及びその創薬研究応用を牽引する:ヒト予測に向けた最先端の培養技術を駆使した新規評価モデルの構築,毒性メカニズムの解析,バイオマーカーの探索など。
・グローバルを含む国内外の研究者及びビジネスパートナーと連携しながら,研究を加速・推進する。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・理学、獣医、薬学などの修士以上(PhDがあれば尚可)
求める経験:
・大学院修士課程/6年制大学卒業後あるいは博士課程入学後,5年以上の生物学研究の実務経験(免疫学に関連した研究経験があれば尚可)
・細胞生物学,分子生物学に関連した研究経験(医薬品開発研究経験があれば尚可)
・培養細胞の3D培養モデル構築(オルガノイド,共培養,組織チップ培養等)の実務経験及び薬理評価や毒性評価のin vitro評価系構築への応用経験
求めるスキル・知識・能力:
・生物学における実験力・工夫力(細胞培養経験,類例の無い作用機序の薬剤候補分子の評価を行う上での基本的な能力)
・細胞生物学,3D培養技術の応用に関する専門的な知識・技術
・最新の技術情報を収集し、毒性課題解決のアイディアの提案や評価基盤技術を構築・改良できる力
・コミュニケーション力/交渉力(日本語と英語の双方が使えると尚可)
・医薬品研究、ICHのような関連ガイドラインの知識があれば尚可
求める行動特性:
・チームワーク力と主導力がある
・多くの関係者を巻き込みながら課題を解決していこうとする
・他者を助け、共に成長しようとする
・新しい挑戦をいとわない
・前向きである - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 求める資格:
・理学、獣医、薬学などの修士以上(トキシコロジスト資格及び/又はPhDがあれば尚可) - 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
機能強化の一環として、非臨床安全性のための臨床検査研究者
- 仕事内容
- 世界の患者様の医療ニーズに応えるため、低中分子・抗体などにおける優れた創薬技術を駆使して、革新的なFIC/BIC薬の創製に取り組んでいる。科学性と信頼性に裏打ちされた効果的な研究開発を、スピード感を持って推進し続けるために、機能強化の一環として、非臨床安全性のための臨床検査研究者を募集します。
仕事内容:
以下の業務を通して、主に候補品選択段階から承認取得までの間で新薬創製に貢献する。
・非臨床試験の臨床検査を行う(GLP含む)。
安全性バイオマーカーの探索、測定法のバリデーション、毒性試験への実装を行う(GLP含む)。
・実験の計画を立案、実施する。
・実験の計画書、報告書の執筆、レビューを行う。
・SOPの執筆、レビューを行う。
・主に臨床検査に関連するCSVを行う。
・CROをモニターする。
・内外の研究環境を考慮に入れながら検査業務を戦略的に立案する。
- 応募条件
-
- 【必須事項】
- 求める経験:
・医薬品のGLP毒性試験のための臨床検査の実務経験が5年以上あること
・GLP臨床検査機器/システムのCSVの実務経験があること
・新規安全性バイオマーカーの探索、測定法の構築とバリデーションの実務経験があること
・医薬品のin vivo毒性試験の実務経験があること
求めるスキル・知識・能力:
・毒性学の専門性
・複数動物種の毒性試験の知識
・医薬品研究開発の知識、GLP、ICHのような関連ガイドラインの知識
・コミュニケーション力/交渉力
・英語と日本語を使えれば尚可(文書作成、会話)
求める行動特性:
・チームワーク力と主導力がある
・多くの関係者を巻き込みながら課題を解決していこうとする
・他者を助けようとする
・新しい挑戦をいとわない
・前向きである
求める資格:
・理学、獣医、薬学などの学士以上
・臨床検査技師の資格があれば尚可
- 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】静岡
- 年収・給与
- 600万円~1000万円
最先端の科学・技術に基づいた臨床研究のためのバイオマーカーを提供
- 仕事内容
- ・最先端の科学・技術に基づいた臨床研究のためのバイオマーカーを提供します。疾患の関連データを生成して、適応症の選択と対象となる患者集団を導きます。
・標的発現を測定し、治療に関連する適応症を選択するための臨床決定を通知する。合理的な薬物の組み合わせを導くために、臨床サンプルにおける主要ながん経路の相互作用とフィードバックのメカニズムを理解します。
・再発時の腫瘍を研究し、さまざまな組織ベースの方法を使用して多重病理学アッセイを提供することにより、耐性標的治療の新しいメカニズムを定義します。
・プロジェクト関連分子のIHCアッセイを開発し、患者選択マーカーの実現可能性とPD試験マーカーの実現可能性を臨床試験に向けて評価します。ヒトのサンプルの組織病理学的分析により、薬効評価、毒物学的洞察、プロジェクトのターゲット適応症選択の意思決定に貢献します。
・プロジェクトチーム、PI、CROとのIHCアッセイの作成、評価、転送のためのグローバルなコミュニケーション、およびこれらのアッセイのトラブルシューティングに関するサポートをタイムリーに提供します。
・科学的成果のドキュメントとプレゼンテーション資料をプロジェクトチームグループ、企業のシニア、保健当局に時間どおりに準備します。
・組織病理学研究環境における新しいプラットフォームとインフラストラクチャーの構築に関するリーダーシップ。
・トランスレーショナルリサーチにおける分子病理学グループのチーム管理に関するリーダーシップ。 - 応募条件
-
- 【必須事項】
- ・医師、病理医・人体病理学、バイオロジーの知識。
・M.D.病理学者
・最先端の分子組織病理学(マルチプレックスターゲット検出を含む)および分子組織病理学的アッセイ開発における豊富な経験。
・IHCの実施に関する知識を有し、試験系の構築やトラブルシューティン
グ対応を自律的に実施できる。
・実務の中でチームのマネジメントをした経験を持っている。
・英語力(TOEIC600点以上もしくは英語でビジネスコミュニケーションで
きるレベル) - 【歓迎経験】
- 【免許・資格】
- 【勤務開始日】
- 応相談
- 勤務地
- 【住所】東京
- 年収・給与
- 700万円~1350万円 経験により応相談
- 1